4311355 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

星界の道~航海中!~

星界の道~航海中!~

日達上人「戒壇」に関する御説法集(1) 

日達上人 『「戒壇」に関する御説法集』      「日蓮正宗宗務院」

-----目次-----

一、訓 諭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

二、第33回創価学会本部総会での御講演・・・・・・・・・・・・・・4

三、正本堂の意義について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

四、戒壇についての補足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

五、法華講青年部お目通りの際の御説法・・・・・・・・・・・・・・18

六、戒壇について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

七、寛師二百五十遠忌大法要での御説法・・・・・・・・・・・・・・28

ハ、宗会議員決議書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37

九、創価学会副会長室決議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

十、法華講決議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

訓 論

 さきに法華講総講頭池田大作発願主となって、宗内僧俗一同の純信の供
養により、昭和四十二年総本山に建立の工を起せる正本堂はこゝに五箇年
を経て、その壮大なる雄姿を顕わし、本年十月落成慶讃の大法要を迎うる
に至る。
 日達、この時に当って正本堂の意義につき宗の内外にこれを闡明し、も
って後代の誠証となす。
 正本堂は、一期弘法付嘱書並びに三大秘法抄の意義を含む現時における
事の戒壇なり。
 即ち正本堂は広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき大殿堂なり。但し、
現時にあっては未だ謗法の徒多きが故に、安置の本門戒壇の大御本尊はこ
れを公開せず、須弥壇は蔵の形式をもって荘厳し奉るなり。
 然れども八百万信徒の護惜建立は、未来において更に広布への展開を促
進し、正本堂はまさにその達成の実現を象徴するものと云うべし。
 宗門の緇素よろしく此の意義を体し、僧俗一致和衷協力して落成慶讃に
全力を注ぎ、もってその万全を期せられんことを。
 右訓諭す。
   昭和四十七年四月二十八日
                     日蓮正宗管長 細井日達
(3)
注・文末のカッコ数字はページを表してます。
改行は、原文のままです。

第33回創価学会本部総会での御講演
        昭和四十五年五月三日  於 日大講堂

本日、ここに池田会長の就任十周年を迎え、創価学
会第三十三回本部総会が盛大に開かれまして、おめで
とうございます。
 昭和三十五年の本日、この場所で、池田大作先生が
創価学会第三代会長に就任せられてからの十年間に、
わが日蓮正宗に尽くされた功績は非常に大なるもので
あります。
 今、ここで私が、わが宗の概況を数字をもってあげ
てみますと、今よりちょうど六百八十年の昔、正応三
年十月十二日、大石寺が建立せられましたその当時、
南条時光殿が御供養なされました土地、大石が原は、
東西約五百メートル、南北約ニキロにわたる広大なも
のであったといわれています。
 その後、時代の変遷により、寺領に消長がありまし
たけれども、昭和二十年、終戦当時の大石寺の所有地
は、境内地を含めて三十一万八千余坪でありました。

 ところが農地解放により、そのうち二十六万六千余
坪を解放いたしました。解放地の大きいことは、全国
の各宗寺院を通じて最高でございました。解放後、残
った土地は境内地を含めてわずか五万一千余坪となり
たのであります。
 そして、日昇上人、日淳上人の時、十一万五千余坪
を購入して十六万六千余坪となったのでありますが、
昭和三十五年以後の十年間に、池田会長より百万二千
余坪の御供養があり、今では所有地総計百十七万余坪
となっております。終戦当時からみると三倍の広さに
なっているのでございます。
 また、寺院数においては、昭和三十五年以前には百
九十九か寺でありました。現在は三百三十二か寺とな
っており、池田会長御供養による寺院は百三十三か寺
でございます。
 僧侶総数は、昭和三十五年当時は三百三十人でした

           (4)

が、現在は九百人。したがって五百七十人の増であり
ます。
 正宗の信徒総数は八百万世帯になんなんとするとい
われております。かくのごとく、池田会長が就任され
てから十年間のご努力は、わが正宗の広宜流布達成に
非常に意義深いものがあると存じています。
 わが日蓮正宗においては、広宜流布の暁に完成する
戒壇に対して、かつて「国立戒壇」という名称を使
っていたこともありました。しかし、日蓮大聖人は世
界の人々を救済するために「一閻浮提(えんぶだい)
第一の本尊此の国に立つ可し」 (御書全集二五四頁)
と仰せになっておられるのであって、決して大聖人の
仏法を日本の国教にするなどと仰せられてはおりませ
ん。
 日本の国教でない仏法に「国立戒壇」などというこ
とはありえないし、そういう名称も不適当であったの
であります。
 明治時代には「国立戒壇」という名称が一般的には
理解しやすかったので、そういう名称を使用したにす
ぎません。明治より前には、そういう名称はなかった
のであります。
 今日では「国立戒壇」という名称は世間の疑惑を招
くし、かえって、布教の邪魔にもなるため、今後、本
宗ではそういう名称を使用しないことにいたします。
 創価学会においても、かつて「国立戒壇」という名
称を使ったことがありましたが、創価学会は、日蓮正
宗の信徒の集まりでありますから、わが宗で使用した
名称なるゆえに、その”国立″なる名称を使用したに
すぎないと思うのでございます。
 今日、世間の人々が″国立″という名称を、学会が
かつて使用したことについて非難するのは、あたらな
いと思います。
 われわれは、ただ日蓮大聖人の仏法を広宜流布する
にあるのであります。そして、大聖人の仏法を信じた
人々は、本門戒壇の大御本尊を、わが総本山大石寺に
おいて拝し奉り、即座に即身成仏の本懐を遂げること
が最も大切であります。
 その本門の大御本尊は「日蓮が所行は霊鷲山の禀承
(ぼんじょう)に芥爾(けに)計りの相違なき色も替
らぬ寿量品の事の三大事なり」 (御書全集一〇二三
(5)

頁)と仰せられる大聖人の一身のご当体でありますか
ら、本門戒壇の大御本尊安置のところは、すなわち、
事の戒壇であります。
 今まさに、わが大石寺に正本堂が建立中でありま
す。この正本堂が完成すれば、今、奉安殿に安置し奉
る本門戒壇の大御本尊は、正本堂にご遷座申すのであ
りますから、その時は正本堂は本門事の戒壇でありま
す。
 その正本堂は、池田会長の発願と、全信徒八百万の
純信なる日蓮正宗の信徒の浄財による、いわば八百万
民衆の建立であります。
  ″八百万″という数は、実に奇しき数であります。
 ″八百万″とは、昔の日本古来の読み方によりますと
 「やおよろず」であります。「やおよろず」とは″無
 数″を意味するのであります。
 今、われわれ人間は、十界互具、一念三千の法門か
らすれば、一面、天界の神々であるともいえるし、ま
た、仏界の仏でもあるといえるのであります。八百万
民衆の建立による正本堂は、それ故、古来の読み方に
従えば「やおよろず」の神々、諸天善神の建立ともい
えるし、また、十方三世の無数の仏の建立ともいえる
のであります。
 まことに、正本堂こそ、意義深い建物であると信ず
るのでございます。
 されば、わが日蓮正宗の信徒は、御相伝による「此
の処即ち是れ本門事の戒壇、真の霊山なり、事の寂光
土にして若し是の霊場に一度も諧(もう)でん人は無
始の罪障速やかに消滅す」との御金言を深く信じなけ
ればならないのであります。
 今日、世間の多くの人々は、日蓮正宗の教義の本質
を見極めず、また、創価学会の信心のあり方を曲解
し、種々の非難を会長池田先生の一身に浴びせており
ます。
 池田先生がこれらのいわれなき非難にひたすら耐え
ておる姿を見る時、私は仏道修行のためとはいいなが
ら、実に気の毒でなりません。
 学会の皆さん、一致団結して、この会長を守り、更
にきたるべき十年へ向か。て前進し、広宜流布の大願
を成ぜんことにご精進願いたいのであります。このよ
うにお願いして、本日の私のあいさつといたします。
(6)

『正本堂の意義について』
        昭和四十七年三月二十六日

 唯今、教学部長から「正本堂は一期弘法抄の意義を
含む現時に於ける事の戒壇である」と、定義を公表致
しました。これについて、もう少し詳しく私の見解を
述べてみたいと思うのでございます。
 その解釈は、「正本堂は広宜流布の暁に、一期弘法
抄に於ける本門寺の戒壇たるべき大殿堂である。現在
は未だ謗法の人が多い故に、安置の本門戒壇の大御本
尊は、公開しない。この本門戒壇の大御本尊安置の処
は即ち、事の戒壇である」
 これは先程、昭和四十年二月十六日の私が申しまし
た言葉の意味とピタリと合っておるわけで、それを判
り易く要約すれば、こうなるのでございます。
 このなかの「一期弘法抄の意義を含む」という事に
ついて、もう少し述べたいと思うのでございます。
 先ず、この解釈に当ってニ方面から考えてみたいと
思います。
     
 第一は、世間儀典的。第二は、出世間内患的。
 大体儀典的というのは、儀式礼典と考えて下されば
いいんです。
 先ず、一期弘法抄に、
「国主此の法を立てらるれば富士山に本門寺の戒壇を
建立せらるべきなり」と仰せになっており、
 また、三大秘法抄には、
 「戒壇とは王法仏法に冥じ、仏法王法に合して王臣一
同に本門の三秘密の法を持ちて、云云」と、こう説か
れております。
 これを先ず、第一の世間儀典的に考えますと、この
国主とは誰を指すかということが問題になってきてお
るのであります。
 勿論、大聖人様の時代、また大聖人様の御書におい
て、国主とは京都の天皇も指しておりますし、或いは
また、鎌倉幕府の北条家を指しておる場合もございま
            (7)

す。で、今、この国主と申して、三秘抄並びに一期弘法
抄の国主或いは王という言葉は、直ちに日本の天皇陛
下と断定することが出来るでありましょうか。なかな
かそう断定できないはずであります。
 ある人は、三秘抄に「勅宣並に御教書を」という言
葉があるから″天皇〃だと、こう即座に考える人があ
ります。
 しかし、本来、この勅宣という言葉は日本だけの言
葉ではなく、即ち中国から来た言葉で、中国の皇帝に
対して、皆、勅宣という言葉を使うのでありまして、
この勅宣という言葉があるからして、日本の天皇だと
断定することはできないのであります。
 また、大聖人様は「仏勅」とこう申します。仏の言
葉を仏勅と申しております。或は開目抄に宝塔品の三
箇の大衆唱慕のところに第一勅宣という言葉をお使い
になっております。仏の言葉をもっても勅宣という。
必ずしも勅宣という言葉は、日本の天皇陛下だけだ
と、こう断定するのは、ちょっと早すぎるのではない
かと思います。
 又、三秘抄の王という言葉をもって、日本の天皇と
断定しているのは、結局は明治時代、勿論大正、昭和
の初めにかけてもですけれども、国立戒壇という考え
の上から、こういう言葉が出たものと思います。
 ところが、我が宗では真実をいうと、古来から広宣
流布の時の国王は転輪聖王である。しかも転輪聖王の
内の最高の金輪聖王である。金の転輪聖王である。こ
う相伝しておるのでございます。
 皆様、それを忘れておるかも知れませんが、既に昔
からそういうことを相伝しておる。しかし、明治時代
以後、それを忘却しておる人が多くなったのでござい
ます。それ故に、直ちに明治時代に於ては、国立とい
う観念から、この一期弘法抄や三秘抄に於ける王は天
皇だと、こう断定してしまったのであります。
 この考えは、日本が世界を統一するんだという考え
のもとから天皇が転輪聖王だという考えが起ったもの
ではないかと思われるのであります。ところが、御書
を拝しますと、王というのは一国の王というのではな
く、より高次元の意味で使われております。
 北条家に対しては、「僅か小島の主に恐れては閻魔
法王の責めを如何せん」という御書もございます。
(8)

 で、この島の長がどうして一閻浮提広布の時の転輪
聖王といえましょうか。なかなか簡単には云えないと
思うのであります。
 これについて、先程さしあげた――堀猊下が、日恭
上人伝補という、日恭上人の伝を少し書いておりま
す。それにこういうことが出ております。
  「印度の世界創造説は全世界中の各史に勝れて優大
 な結構であり、又其に伴ふて世界に間出す転輪聖王
 の時代と世界と徳力と威力と宝力と眷属との説が又
 頗る雄大であって、其中に期待する大王は未だ吾等
 の知る世界の歴史には出現してをらぬ」
広宣流布の時の大王は未だ出て来ない。
 「唯僅に彼の阿育王が世界の四分の一を領せる鉄輪
 王に擬してあるばかりである。仏教では此四輪王の
 徳力等を菩薩の四十位に対当してあるが、別して大
 聖人は此中の最大の金輪王の出現を広宣流布の時と
 云はれている程に、流溢の広宣は吾人の想像も及ば
 ぬ程の雄大さであるが小膽、躁急の吾人はこれを待
 ちかねて教って小規模に満足せんとしてをる。
 (乃至)
 金輪王には自然の大威徳あって往かず戦はず居なが
 らにして全須弥界四州の国王人民が信伏する。」
と、こう出ております。だから、実際に広宜流布した
暁の、国主が天皇だとか、或いは、我々の人民の支配
者だと、即座に決定するということは難しい。もっと
大きな大理想のもとの転輪聖王を求めておる。
 で教行証御書の終りの方に、三行目に
 「已に地涌の大菩薩・上行出でさせ給いぬ結要の大
 法亦弘まらせ給うべし、日本・漢土・万国の一切衆
 生は金輪聖王の出現の先兆の優曇華に値えるなるべ
 し」
こう説かれております。大聖人様が出現して、いよい
よ広宣流布になる時には、この金輪王が出現するん
だ。その為に、大聖人様がこうしておられるのは、金
輪聖王の出現のためのお祝いの、優曇華の華に値える
が如くであるということをおっしゃ。ております。だか
らこれらを見ても大聖人様の考えは広布の時には金輪
聖王が出現するのである。そして戒壇を建立する。そ
の時には法主は我々の日目上人、一閻浮提の座主日目
上人の出現、ということは、本宗の伝統的相伝であり
(9)

ます。これを皆な忘れて、簡単に三秘抄或いは一期弘
法抄の時の王様は天皇だということをいわれ、それで
又、国立戒壇ということをいっておる。それを今、そ
ういう考えを改めて、昔の仏教の精神に返らなければ
ならないと思うのでありまず。
 で、更にここで今度は第二番目の出世間の内感的に
考えていくと王ということばはどうであるかと、こう
考えていきます。
 そうすると御義口伝に、一番最後の厳王品のところ
には、この「王とは中道なり」と仰せになっておりま
す。又、法門可被申様事に、「仏は一閻浮提第一の賢
王・聖師・賢父なり」と仰せになっております。ここ
に於て仏の言葉を仏勅と申し、勅宣と申されておる。
仏を賢王と申される故であります。
 で、三秘抄・一期弘法抄の戒壇建立について、も
し、世間儀典的な考えを以てするならば、広宣流布が
完成した時には転輪聖王が出現して建立するという事
になる訳で、その金輪聖王は結局譜かといえば、
 御義口伝に、化城喩品の処に、
 「御義口伝に云く、本地身の仏とは此文を習うな
 り、祖とは法界の異名なり、此れは方便品の相性体
 の三如是を祖と云うなり、此の三如是より外に転輪
 聖王之れ無きなり、転輪とは生住異減なり、聖王と
 は心法なり、此の三如是は三世の諸仏の父母なり、
 今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者は三世
 の諸仏の父母にして、其祖転輪聖王なり。金銀鋼鉄
 とは金は生・銀は白骨にして死なり、銅は老の相・
 鉄は病なり、此れ即ち開示悟入の四仏知見なり、三世
 常恒に生死・生死とめぐるを転輪聖王と云うなり。
 此の転輪聖王出現の時の輪宝とは我等が吐く所の言
 語音声なり。此の音声の輪宝とは南無妙法蓮華経な
 り。爰を以て平等大慧とは云うなり。』
と、こう仰せになっております。即ち結局は金銀鋼鉄
の輪王は、我等大聖人の弟子檀那の南無妙法蓮華経を
唱え奉る者の当体である、というべきであります。
 故に出世間内感的に於ける戒壇建立の相を論ずるな
らば、三秘抄の王法仏法等のお言葉は、大聖人の弟子
檀那の南無妙法蓮華経の信心を離れては存在しないの
であります。
 我等、弟子檀那の末法に南無妙法蓮華経と修行する

(10)

行者の己心にある有徳王、覚徳比丘のその背の王仏冥
合の姿を其のまま以て末法濁悪の未来に移さん時、と
申されたと拝すべきであります。
 三秘抄に有徳王・覚徳比丘とあれば、じゃ有徳王と
か覚徳比丘という人物はいつ出て来たか、又そういう
人と同じ人があるのかといわれる時に、有徳王・覚徳
比丘は涅槃経におけるところの釈尊己心の世界の人物
である。しからば今、末法に於いて、我々大聖人の弟
子檀那が南無妙法蓮華経と唱える、我々の己心におい
ての有徳王・覚徳比丘の王仏冥合の姿こそ、我々の己
心にあると考えなければならないのであります。
 これ実に我々行者の昔の己心の姿を顕わされている
と拝すべきであって、その己心の上に勅宣並に御教書
がありうるのであります。
 即ち、広宣流布の流溢への展開の上に霊山浄土に似
たらん最勝の地、富士山天生ケ原即ち大石ケ原に戒壇
建立があるべきであります。
 故に、今回建立の正本堂こそ、今日における妙法広
布の行者である大聖人の弟子檀那が建立せる一期弘法
抄の意味を含む本門事の戒壇であると申すべきであり
ます。
 又、日寛上人の事・義の戒壇について、もう一重加
えて解釈するならば、寛尊は所化の弟子を教導する為
に、戒壇を事義の二段に別けられ、三大秘法を六義に
別けられて説かれておるのでありますが、詮ずるに六
義は本門戒壇の大御本尊を顕彰するためであって、本
門戒壇の大御本尊は六義の正主である。本門戒壇の大
御本尊を顕わさんがために、六義に立て分けて説明せ
られたのに過ぎない。たとえば、曽谷殿御返事(新定二
〇〇一)に、「法華経は五味の主の如し」と仰せになっ
ております。乳味、酪味、生蘇味等のその五味の主で
あると申されておる。これは、五味は一代聖教で一代
聖教は法華経を説き表すので、一代聖教を説く主眼は
法華経である。故に法華経は五味の中ではなく、五味
の主体であるとの意味でございます。
 今、この言葉を転用して本門戒壇の大御本尊安置の
処を事の戒壇と申すは、六義を超越した所謂独一円妙
の事の戒壇であるからであります。
 「正本堂は一期弘法抄の意義を含む、現時に於ける
事の戒壇である」と宣言する次第でございます。
(11)

『戒壇についての補足』
 学林研究科 昭和四十九年六月十八日  於 大講堂

 今迄、一時間にわたって、教学部長が、戒壇のこと
を縷々述べられまして、大体おわかりのことと思って
おります。
 以前二・三年、もう四年くらいになるでしょうけれ
ども、戒壇のことはいろいろ論じて、そのつど述べて
きましたから、それをまとめれば、全て皆様にもはっ
きりおわかりのことと思います。
 今、教学部長が述べられたことを、総括的に、私は
もう一遍述べてみたいと思います。それはただ、従
来、私が述べてきたことを、同じことを概略申すだけ
のことでございますが、これはわかり易く、今、この
戒壇についての御書を引用して、皆様は今、ここに御
書がないから、印刷して差上げたのでございます。
 先ず戒壇ということの出てくることの根本は、三大
秘法抄にはっきり出ております。
 三大秘法抄に曰く「戒壇とは王法仏法に冥じ、仏法
王法に合して王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて」
(新定二二八三)
即ち、みな先程の王法仏法ということに、また王臣
一同、共に三秘密、三大秘法を信行し奉らなければだ
めなんだ。
 信行し奉って、そしてその姿が、王法は仏法を守
り、仏法王法に冥ずると。で、涅槃経に説くところの
有徳王覚徳比丘のその姿を末法の濁悪の未来に移す。
今の末法の時代に移す。さらに、また、これをのべ
て、広宣流布への姿に於いて、その時、
 「霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立
す可き者か」
 これについて、今迄のある一部の人も、国立戒壇と
いうことを言っております。
 それは、ここに、戒壇堂という建物を造るというこ
とが頭にあるからであります。みな、そう思っちゃう
(12)

のです。「戒壇を建立すべし』と、こうなっておりま
す故です。この建立という言葉が、建物を建てると、
こう決まっているものではない。戒壇の御本尊を、安
置することであります。最勝の地をえらんで。即ち、
その前に、三大秘法を論ずるときに、本尊論に、「寿
量品に建立する所の本尊は」と、説かれております。
 別に、寿量品を以って、本尊を建築的に建てるとい
うことではない。寿量品に説かれているという意味な
のです。
 また、大聖人は、(新定九七五)
 「一閻浮提第一の本尊、此の国に立つ」と、仰しゃ
っている。じゃ、御本尊という建物を建てるのかとい
うと、そうじゃないです。御本尊を建立遊ばされてい
ることは、御本尊を書写し、ここに顕わすということ
なのです。我々が、常に言うでしょう。
 「御本尊建立遊ばさる」と、戒壇の御本尊建立とい
うのは、決して建物を建てるという意味ではない。こ
こで言う、戒壇を説明せられておるのは、この戒壇
は、やはり先程の教学部長の最後に述べられた、この
戒壇の本尊の一体に於いて、三秘相即しておる、三秘
が具わっているところの戒壇の御本尊である。
 それをいちいち取り出して、これは本尊で、この題
目を唱えればいいんだ、と言うのではない。
 お題目即御本尊である。戒壇即御本尊である。が、
故に一大法であり、一大事であり、一大秘法でありま
す。
 これが、本宗の信仰の大切なところであります。御本
尊中心である。一大秘法、その御本尊に依って題目も
備わるのであります。
 御本尊の安置したところに於いて、三帰戒を受けよ
うが、お題目を唱えようが、自授受戒であろうが、み
んな御本尊のもとで行なわれるんです。
 これを、ただ、戒壇堂を建立するからして、広宣流
布の時に、有徳王が来なくちゃいけない、天皇が来な
くちゃいけないなどと、論ずべきではないと思いま
す。
 先程、世間出世間の話もありましたが、その通りで
あって、世間的に言おうが、出世間的に言おうが、戒
壇の御本尊を安置したところが、即、戒壇の霊地であ
ります。それを考えなければならない。「時を待つべ
(13)

きのみ」 (新定二六八七)
 そういうふうな広広宣流布の、広宣流布と言っても、
絶対の広宣流布とはいかなくても、その時代の広宣流
布に於いて、そういう勝地をえらんで、戒壇の御本尊
を安置して本門の題目を唱えることが事の戒法であ
ります。
 本門戒壇の御本尊を信心して、成仏得脱の道を遂げ
る。これが、事の戒法であります。事の戒壇堂など書
いてありません。事の戒法であります。「三国並に一
閻浮提の人・懺悔滅罪する戒法」であります。
 その戒壇の御本尊様に於いて、みな懺悔滅罪して、
即身成仏の本懐を遂げるということが、最も大切なこ
とであります。「大梵天王・帝釈等も来下して」これ
も、私の解釈では、出世間的に考えれば、我々の一心
であるということを、前に述べたと思います。
 あるいは外相的に、姿を以って天上から大梵天王
が、下がって来てもよろしい。「大梵天王・帝釈等も
来下して」踏み給う、即ち未て、「踏給うべき戒壇」
であります。ここにまた、意義があるでしょう。踏給
うだから戒壇堂を造って、そこに行って戒を受けな
ければならんというような考えだから、国立戒壇だと
か、事とか、理とかの戒壇だとか、建物にばかり執着
するのであります。
 この踏ということは、足で踏むという意味だけでは
ありません。参る、参詣するという意味があり、進む
という意味があるのです。
 だから、大梵天王・帝釈等も来下して、参詣し奉る
本門戒壇の御本尊であります。
 御本尊の本に参詣するという大きな心からお説きに
なった戒壇の意義であって戒壇堂を述べられているの
ではありません。
 だからここでは、その次ですね。
 この三大秘法に於いては、まず最勝の地と言われ
て、そのとこだと言うことを説かれていない。
 そこで、富士一跡門徒存知之事に、先師はまだ所を
言わなかった。
 そこで、日興上人が、(聖典五四二)
 「駿河国・富士山は是れ日本第一の名山なり、最も
此の砌に於て本門寺を建立すべき由奏聞し畢んぬ」
 この名勝の地に、最勝の地に、本門寺をお建てにな
(14)

ったらよろしゅうございましょうと、申し上げた。
 そこでですね、一期弘法抄ができたんでしょう。
 三大秘法抄は、弘安五年卯月八日。それに対して、
弘安五年九月、大聖人は、一期弘法抄を説かれて、
 (新定二六八七)
  「日蓮一期の弘法白蓮阿闍梨日興に之を付属す、本
門弘通の大導師たるべきなり、国主此の法を立てらる
れば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」
 本門寺を建立する。本門寺の中に戒壇の御本尊を安
置するってことであります。
 この建立ということは、本門寺を建立するというこ
とで、別に国立戒壇という戒壇堂を建てるなど決して
仰しゃってない。
 本門寺を建立するので、その本門寺は何かという
と、百六箇抄に、(新定二七一三)
  「三箇の秘法建立の勝地は、富士山本門寺本堂な
り」と、仰しゃっています。
 これも、前々からさんざん申しておりますが、みん
な忘れているかもしれませんから、申し上げるんだ
が、なにも、本門寺の本堂なりと、はっきり書いてあ
るのに、本門寺本堂の上に戒壇堂を造る必要がないで
しょう。即ち、三大秘法建立と書いてあるでしょう。
建立、即ち安置なんです。
 それは、本門寺、富士山本門寺の本堂であるので
す。だから、富士山本門寺の本堂に本門戒壇の御本尊
を安置奉ることが、事の戒壇であります。
 また、その日興上人は、日目上人への日興跡条条之
事に、(聖典六五八)
 「日興が身に宛て給わるところの弘安二年の大御本
尊」即ち、戒壇の大御本尊、
 「日目に之れを相伝す、本門寺に懸け奉るべし」
 とある。
 戒壇堂に建てろなんて仰しゃっていません。
 本門寺に懸け奉るべし、これを、ある曲解者が、懸
け奉ってあるんだから、それは、板ではいけないん
だ。紙であるはずだ。
 どっかに紙の御本尊、戒壇の紙の御本尊があるだろ
う。
 北山本門寺にあるんじゃないかと言うけれども、言
葉にとらわれて、くだらない解釈しちゃ大変なことで
(15)

あります。
 それならば、ある富士山を詠っておる詩に、
   白扇 逆しまにかかる 東海の天
 という言葉がある。富士山が、逆さまに空にかかっ
ていたら大変じゃないですか。大地にしっかり根をお
ろしてあるところの富士山、これをかかると言ってお
る。
 今、戒壇の御本尊が、本門寺に懸け奉るというても
即ち安置し奉る、建立し奉る。という意味で、少しも
変ってないのであります。
 だからそれが、また、一跡門徒に於いて、(聖典五
四二)
  「仍って広宣流布の時至り、国主此の法門を用いら
るるの時必ず富士山に立てらるべきなり」
 即ち、それは本門寺のことであります。
 その前に、
 「最も此の砌に於いて本門寺を建立すべき由・奏聞
し畢んぬ」
 この本門寺を、広宣流布の時至り、国主この法を建
てらるるの時、即ち一国の主権者が信心した時は、必ず
富士山に本門寺を建立すべきなりと仰しゃっている。
 今、大石寺がここにある。これ即ち、本門寺の前身
であります。
 もし、もっと広宣流布して、みんな本門寺と称する
ならば、それが本門寺である。
 戒壇の御本尊のまします所はいずくいず方でも、事
の戒壇であります。
 先程、教学部長が最後に述べられた通り、戒壇の御
本尊、即ち日寛上人が、
  「戒壇の根元とは、この御本尊ましますが故なり」
と仰しゃっている。
 この御本尊まします所は、事の戒壇である。
 それを忘れて、ただ天皇が建てるとか、誰が建てる
とか言、て論争をしても、それは不毛の論でありま
す。よろしく我々は、今、大石寺に安置し奉る所の戒
壇の大御本尊こそ、事の戒壇の御本尊であり、即ち、
事の戒壇であります。
 そこに参詣する者は即ち、即身成仏の本懐を遂げる
のであります。
 御相伝に、戒壇の御本尊まします所は、即ち、事の
(16)


寂光土、事の戒壇であると。
 御相伝と言うと、みんな書き物がなくて、ただ聞い
て教わると思ってるかもしれないけれども、御開帳
の御説法であります。
 明らかに、戒壇の大御本尊まします所は、事の戒
壇、事の寂光土であります。
 ここに詣でる族(やから)は、全てみな久遠の昔からの罪障消
滅し、即身成仏の本懐を遂げる所で、これこそ事の戒
壇でなくして、なんでしょうか。
 じゃ、建物が国立っていう、誰か偉い人が、建てて
くれなければ、そこへお参りしてもさっぱり御利益が
ないのか、と言うような考えでは、仕方がない。
 建物なんかどうでもいいんです。
 戒壇の大御本尊こそ我々の即身成仏の本懐の場所で
ある。
 これが、正宗の信心である。正宗の皆帰である。
我々のモットーである。
 どうぞ皆様、深く考えて、そういう論争に迷わされ
ず、戒壇の御本尊まします所は、即ち、事の戒壇であ
るということを、深く心に留められて、行学に励まれ
んことをお願い致します。
(17)

『法華講青年部お目通りの際の御説法』     
             昭和五十年七月五日

法華講の皆さんが妙縁寺関係の方々を中心に団結し
て私を初め我が宗門を誹謗する元妙信講の者達と戦っ
ておられることを聞いて本当にうれしく思います。
 この数年間、いろいろな出来事もありましたが、と
にかく元妙信講の一件ほど不愉快かつ迷惑なことは他
にありません。又、本宗七百年の歴史の間、魔がつけ
入らんとしていく度か異流義も出ましたが、しかし元
妙信講ほど無体な、そして卑劣なものは例を見ないと
思うのであります。
 およそ人たるもの、自分の信念を述べるに当って、
あくまで自分の意見として公にすべきであると思うの
であります。宗門の公式見解はこうなっておるが、自
分の意見はこうであるというように、正々堂々と述べ
るべきであります。ところが浅井昭衛は、法主である
私の名前を利用し、”私が浅井父子だけに内意を打明
けた”と宣伝しておるのであります。浅井個人の考え
に、私の考えであるというレッテルを張られては、私
としてはたまったものではありません。しかもその内
容が私が公の席で、手続をふんだ上でそれこそ何度も
何度も口がすっぱくなるほど繰り返し言明した旨と正
反対であるというのですからなおさら許せません。云
うなれば、私がうその訓諭や説法をして全世界の人々
をあざむいているということになってしまいます。そ
んなことがあるはずのないことは常識ある方々には、
すぐわかってもらえると思います。仮に私が本心を打
明けるにしても、よりによって講頭父子にすぎぬ浅井
ごときまったく信用の置けない人物に打明けようはず
のないことは自明の道理でありましょう。
 しかしながら、元妙信講の中で今なお浅井について
おる人々はどうも洗脳されて頭がおかしくなっておる
らしい。普段から寺院と切りはなされて浅井の言うこ
とが私の言うことだときかされていたためか、今にな
           (18)

っても正しいチャンネルの切りかえができないらし
く、浅井の荒唐無稽な話を信じてさわいでおるから困
ったものであります。
 私も法主という立場上、総本山に種々のしきたりが
あり、みだりに人と会うことも難しい地位にありま
す。そのことを利用して何も知らない人達を”国立戒
壇こそ法主の内意である″などとあざむくことは卑劣
この上ないやり方であり、宗門史上かつてない猊座に
対する冒涜であると思うのであります。ことは私の名
誉にもかかわることであり放置しておけば宗内のみな
らず世間までさわがせる結果になりかねませんので私
は断固たる措置をとります。とともに、今日、ここに見
えられた皆さんは私から直接聞いたことの証人となっ
て多くの人に今日の話を伝えて下さい。
 浅井昭衛のいう内意云々はまったくの虚言であり、
訓諭及び説法以外に私の真意はないことを、元妙信講
の人々にもはっきり伝えて下さい。それでもなお迷い
からさめず、ぐずぐず云うなら、それは本人の自由
で、もはやこちらの関与するところではありません。
法主の指南がきけず、浅井の指南を聞こうというそう
いう人は、もはや本宗の信徒と認めるわけにはまいり
ません。その旨、はっきり伝えていただきたいのであ
ります。
 私には法主として、宗開両祖以来連綿たる法門を厳
然と守り、かつ一千六百万信徒の信仰を安穏ならしめ
る責務があります。その上で仏法のもとにあらゆる
人々を平等に待遇し、一人残らず成仏することを毎日
祈念いたしております。
 今、冷静に考えますとき、浅井昭衛という男も、迷
える哀れな人物であるがさればといってその狂気じみ
た妄想のために清浄なる法灯と一千六百万信徒を犠牲
にするわけには断じてまいりません。故に私は公平無
私な立場で断固たる措置をとりました。だれはばかる
ところのない私自身の判断であり、それが正しか。た
ことは時がたてばたつほど確信を持って来ておりま
す。浅井らはこれを怨んで私に対していろいろと云っ
ておるようであります。私が信徒の圧力で云うことも
云えない臆病な法主であるとか何とか、とにかく失礼
千万なことを、こともあろうに″法主を守る″と称し
て云っているのであります。
(19)

 私は法主の座について以来の方針として、現在の時
代性にかんがみ信心の道をふみはずさぬかぎり信徒の
自主性を重んじ、伸び伸びと信行にはげまれるよう心
がけてきました。信者の方々の意見にもできるかぎり
耳をかたむけるよう努力してきました。ただし仏法に
もそむくと思われるときは、ささいなことでも一つ一
つはっきりと指摘してきております。相手がだれであ
ろうと、法主として云うべきこと、なすべきことは一
つとしてゆるがせにしておらず、宗門の権威は少しも
きずつけることなく次へゆずるつもりでおります。
 とかく宗内の混乱は、その立場・資格にないものが
 ″相伝を受けた、内容を知。ている″とか″法主から
特別の使命を与えられた″と主張するところからおこ
り、何も知らない信者が付和雷同して大きくなってい
くものであります。こういうことをいい出す人には、
必ず何らかの野心か下心があることは、過去の実例が
証明しております。
 とにかく宗門のことは、他の人をたのむ必要は何も
ありません。私は、必要なことは全部自分でします
し、自分の意見は自分で云います。よけいなおせっか
いは無用であります。皆さん方には私がだれの指図で
もない自分で云っていることはよくおわかりいただけ
ると思います。又、一人の信者に差別して特別のこと
を云ったり、使命を与えるようなことをするはずがな
いではありませんか。

御遺命の戒壇について

 御遺命の戒壇について、浅井らは、執ように″国立戒
壇、国立戒壇″とくりかえしております。戒壇につい
ての私ならびに本宗の見解は、訓諭をはじめとして既
に何回も公にしたとおりであります。大聖人の仰せは
本門事の戒壇である。本宗相伝の戒壇の御説法に「弘
安二年の大御本尊とは即ち此の本門戒壇の大御本尊の
御事なり―中略―本門戒壇建立の勝地は当地富士山な
る事疑なし、又其の本堂に安置し奉る大御本尊は今眼
前に在すことなれば此の所即ち是れ本門事の戒壇真の
霊山、事の寂光土云云」と、常に説き示されて居る如
く、本門事の戒壇の御本尊在す所が本門事の戒壇で誰
が建てたからと云う理由で事の戒壇となるのではあり
(20)


© Rakuten Group, Inc.